イタリアもようやく春です。
4月に入ると時刻もサマータイムに変わり、外も夜8時頃まで明るくなりました。
さてこのサマータイム、消エネの為に春と秋の年2回、時計を1時間前後にずらすという習慣なのですが、日本人にはなかなか不思議なイベントの1つでもあります。
まず、サマータイム変更日が近づくと「みんな〜!忘れないでね!」と、街中に時計の絵のついた張り紙が出てきます。
変更になるのはいつも夜中の2時頃。
寝る前に全ての時計を修正しておかなければなりません。
春は1時間進める為に睡眠時間が減り、秋には逆に得をするのですが、一体このアバウトなイタリア人たちにそんなことができるのか?
答えは皆さんの想像通り、結構なドタバタ振りです。
1時間遅れはもちろん、逆に直して2時間遅れで登場する者を始め、これを機会にわざと職場に遅刻する大物まで様々。
イタリアらしい光景ですね。
という私も、初サマータイムにはすっかりやられました。
友人と日帰り旅行の計画をたてたのですが、集合した時間が3人ともバラバラ。
ようやく会えた時には列車はとうの昔に発車していて、大幅なロス時間の挙げ句に目的地へ。
しかし観光後、駅に向かうと「あ、今日はこれからストだから明日まで電車ないよ。」とあっさり言われ、そこから慌てて宿探しに。
そしてドタバタ振りは重なるもので、翌日帰りの列車に乗り込み安心していたら…なんとそれはフィレンツェ中央駅に止まらない急行だったのです。
次の駅で降りた時には引き返す手段もなくなっており、始発まで思わぬもう1泊。
ようやく家に帰り着いた時には、スティファミリーのおばあさんが心配顔で立ちすくんでいました。
「一体どこまで行って来たの〜?」。
長い冒険話の後におばあさんが入れてくれたカフェラッテは、妙に暖かく美味しく思えました。
2008年4月3日
春のアトリエより。
高野倉さかえ