今期最初のイチゴの花が咲き始めました。
ギザギザ葉っぱの中から恥ずかしげに顔を出す
5枚の白い花びらをつけた、可憐なちいさな花。
これがあのイチゴに変身するとは、驚きです。
寒い冬の間はまるで枯れ果ててしまったような姿になる
この美味しい美味しい植物。
今年はいよいよ終わってしまったかと
いつもいつも心配になるけれど
どうやら今年も、皆無事だったようです。
山の上のひんやり大気にも
ようやく暖かさが満ちて来るこの季節は
地味な茶色だった樹々や大地に
様々な緑色がわんさかと現れ
思わぬところに、思わぬ植物の芽が
ひょっこりと顔を出しています。
そんな花をみつける度
子供のようにしゃがみ込むこと5分。
全く違うゾーンに植えたはずの花が
どうやってここまで歩いて来たのだろう?と
こぼれ種の大冒険を想像しては、笑顔になっております。
そんな5月の...ある夜。
「ホホ〜♬ ホホッホホ〜ホ〜♬」
今まで聞いた覚えのない、怪しいリズムの鳴き声が
どこからともなく聞こえて来るではありませんか。
夜の暗闇に包まれながら、ウッドデッキにそぅっとしゃがみ込み
ほとんど呼吸を止めるくらいまで息をひそめて聞いていると
確かに変わった、鳥らしきものが鳴いています。
「ホホ〜♬ ホホッホホ〜ホ〜♬」
部屋に入り、慌ててネットで検索。
そして予感は的中しました。
フクロウの登場です!
比較的自然の豊かな地域ではあるけれど
まさか森の賢者がこの近くまで来ていらっしゃるとは!
あぁ、一度その姿を見てみたい
シジュウカラさん夫婦のように、この庭に巣を作ってくれないだろうか。
そんなことを考え、すぐに大事な事に気がつきました。
あ...猛禽類だわ。。。
シジュウカラさん夫婦が子育てを継続できなくなってしまうので
森の賢者にはやはり森に住んでいただく事にいたしましょう。
そして陽は登り
今日も庭では、つぶらな瞳のシジュウカラご夫婦が
巣箱から外へ、外から巣箱へと忙しなく行き来しています。
日に日にエサを運ぶ頻度が増してきているところをみると
ヒナたちが大空に飛び立つ日も、かなり近い模様です。
一方地上では、花を終えたムスカリの茎に
早くもタネの袋がぷっくりと膨らんでいます。
顔を近づけてようく見ると
それはまるで森の小人たちの持つ巾着型バッグのよう。
そのバッグが完熟して、パチンと弾け飛ぶと
風に乗り、新たなこぼれ種の大冒険が今年もまた始まるのでしょう。
来年はどこまで辿り着いて
私と、庭を訪れるイノシシファミリーを感動させてくれるのかな。
掘っても掘っても
なくなるどころか着実に増え続けていく、このムスカリ。
自然の力に、今日も感服するひとときでした。
2022年5月23日
シジュウカラbabyたちの声が聞こえる...アトリエの窓より。
高野倉さかえ