3月ももうすぐ終わり。 比較的やわらかい寒さだったこの冬が ウグイスの音色と共に少しずつ、春の色に変わろうとしています。 この時期でも珍しくまだ大量の薪がずらっと並んでいる我が家の薪棚の姿を見ると 今年の冬がどれだけ暖かかったかがわかります。 次の冬は…もしかすると薪の準備が要らないかな? そんな事を考え、顔はやわらかく微笑んでいます。 大気が暖かくなると始まる、ガーデニングの季節。 今年も野性味あふれるこのアトリエ・ガーデンでは、様々な挑戦が始まります。 まずは昨年の暖かい時期に地植えした植物たちの生存確認。 冬の休眠期を超えて、無事に新緑が生まれて来ているかのチェックです。 芝桜の苗たちは、一度地上部が枯れて心配していましたがどうやら大丈夫。 少しずつ庭が色を取り戻してくる景色が嬉しいです。 そして今年の最初のチャレンジは 昨春にこの庭に初めてやって来た、ラナンキュラスの球根です。 球根ということでイノシシに美味しく食されてはいけないと ウッドデッキの上で大事に鉢植えにして育てています。 昨春に花を楽しんだ後に一度掘り起こし、乾燥しながら休眠させて 去年の暮れにまた土に植え戻しました。 様々な文献を調べてみると、このプロセスで一番難しいのはこの休眠から目覚める時。 いきなり水を浴びてしまうと腐りやすいので、水はしばらくあげませんが その後球根がいかにゆっくりと元のふっくらした状態に戻る事ができるか そこが復活のキーということなのです。 かなり変わった形のラナンキュラスの球根。 その上下を間違えないよう慎重に土に戻し、待つ事数ヶ月。 緑が!いよいよ増えて参りました。 朝晩はまだまだ寒い山の気候にも耐え、増えてくる葉の数を見つめながら 今年もまたあの花が咲くのだろうか?と、ワクワクドキドキしています。 そして空に向かって願う事数十秒。 どうか無事に、スクスクと成長しますように! 毎年恒例の、春の祈りでございます。 繊細な花びらが幾重にも重なり合いながら開く、八重咲きのこのラナンキュラスの花。 キンポウゲ科という事で、種類は違いますが、その花の形は薔薇によく似ています。 触れると花びらは薄いシルクのような感触で、こちらの方がとてもとても繊細。 ですがその花を支える茎の部分の見た目は、薔薇よりも逆にかなり太く 大地にすっと立ち、大輪の花でも上手に支えている印象です。 その凛とした姿が、なんとも言えず美しい。 その美しいラナンキュラスの極薄の花びらに触れていると、ふと、思い出すものがあります。 幼い頃、学校行事がある度に作った、飾り付けでお馴染みのあの紙のお花です。 黒板の周りや教室中を飾り付けたり、輪ゴムで手首につけてみんなで踊ったり ティッシュにも似た薄い紙をたくさん重ね ギザギザに折っては花びらのように1枚1枚開き、折っては開きを繰り返し イベントがある度に、あぁ、一体いくつ作った事でしょう。 もう手が覚えてしまっているので、あの作り方は忘れませんが 考えてみると、あの紙の花の正式名称は…何だったのでしょう? そんな懐かしい想い出を蘇らせてくれるこのラナンキュラスは 多くの花と同様、元々はシンプルな姿の花だったそう。 最初の姿はきっと、先祖のキンポウゲのように5枚の花びらだったのでしょう。 それが品種改良されてここまで大量に花びらを増やすことが出来たとは、まさに驚きです。 豪華な姿は、今では数百種にも及ぶ種類があるようで、街の店舗で見かける色柄もとても多く 可愛らしくちいさな八重咲きがあったり、かなり大輪に咲くものもあったりと サイズもバラエティーに富んでいて、みつける度に楽しくなる花です。 「光輝」「幸福」「晴れやかな魅力」「優しい心遣い」「お祝い」などなど花言葉も魅力的。 明るいイメージの詰まった植物で、制作していてもウキウキ。 重なる花びらの描きでがあるところも好きで、筆が進みます。 そして忙しく筆を動かしながら、思います。 植物図鑑のページをめくる事が昔から大好きな私ですが もしも花の品種改良に携わる職業についていたなら...どうだったかな? 花の歴史に触れる度に、想像は膨らみます。 そんなラナンキュラス。 アトリエには昨日、新しい苗がひとつ増えました。 陽光に透けるシルクを重ね合わせたような真白の花びらのエッジには、うっすらと紅色が浮かび それがポイントとなって幾重にも重なる花びらのドレスをさらに魅力的に輝かせています。 もうすぐやって来る新しい月、4月。 今年はどんな花々に出逢えるでしょう。楽しみです。 アトリエ・ガーデンには、今日もキジ助が華やかな羽を休ませています。 2024年3月27日 花々の香りに包まれたアトリエより。 高野倉さかえ